コラムColumn

  1. TOP
  2. Column
  3. 動画をホームページに取り入れるメリッ...

更新日: 動画をホームページに取り入れるメリットとは?埋め込み方法や動画作りのポイント

ホームページ内に動画を配置して、集客や販売促進に効果を上げる企業が増えています。この記事では、文字と画像にプラスして動画が加わることのメリットとデメリット、動画の埋め込み方法や動画を作る際のポイントなどを解説します。

1.ホームページに動画を取り入れるメリット

文章や画像よりも、視覚効果が高く情報量を多く伝えられる動画には、多くのメリットがあります。具体的には、以下の4点が挙げられます。

  • インパクトのある魅力的なページデザインになる
  • ページの滞在時間を延ばせる
  • SEO対策にも有効
  • 企業イメージ・商品やサービスの特徴を可視化

このそれぞれについて解説していきます。

インパクトのある魅力的なページデザインになる

文字だけでホームページを構成する場合、そのデザイン性を上げるのは難しいでしょう。画像を追加することでホームページのデザイン性は大きく上がりますが、さらに動きや音の加わった動画を掲載することで、よりユーザーの目を引きやすく、インパクトのあるページにすることができます。また、掲載する動画のクオリティにこだわるほど、魅力的なページデザインにもなるでしょう。

ページの滞在時間を延ばせる

動画を視聴してもらうことでそのページに滞在する時間は一定時間延ばすことができます。そのためには最後まで視聴したい動画内容であることも重要な要素となります。訪問ユーザーが求める内容の動画を設置すれば離脱率の低下にもつながります。

SEO対策にも有効

ホームページに動画を取り入れることは、SEO対策にもなります。SEOとは検索エンジンに最適化させることです。SEO対策を行うことで自社のホームページを検索結果の上位に表示させ、検索流入を増やすことができます。

訪問ユーザーが動画視聴などを行い、滞在時間が長くなるほどGoogleやYahooなどは「良いコンテンツ」として評価しやすくなります。これによって検索結果の順位が上がり、検索流入の増加や集客といった効果が期待できるでしょう。

また掲載した動画をSNSにも発信することで、拡散されやすくもなります。そのため、検索流入以外での多くの人に視聴してもらえるため、認知度アップや販売促進の効果が期待できるでしょう。

企業イメージ・商品やサービスの特徴を可視化

動画は文章・画像よりも多くの情報を伝えることができ、またモーションや音が加わることで幅広い表現をすることも可能です。文章や画像だけでは伝えきれない、企業の雰囲気や商品やサービスの特徴をより具体的に可視化することができます。動画の構成やBGMを工夫すれば、「かっこいい」「明るい」といった企業イメージも動画の雰囲気で伝えやすくもなるでしょう。

2.ホームページに動画を取り入れるデメリット

これまでホームページに動画を取り入れるメリットを紹介してきましたが、注意しておかなければならないデメリットもあります。デメリットは以下の3点になります。

  • サイト構築を誤ると読み込みが遅くなることも
  • 動画のクオリティが会社のイメージにつながる
  • 動画制作にかかるコスト

これらデメリットに注意し、計画的なホームページでの動画活用をする必要があります。

サイト構築を誤ると読み込みが遅くなることも

動画は画像よりも容量が大きいため、場合によってはページが重くなり、ユーザーの読み込時間も長くなってしまいます。ページが中々開かれないと、せっかく来てくれた訪問ユーザーの離脱率も上がってしまいます。動画を埋め込む際のサイト構築、画質や自動再生の有無など、ホームページの読み込み時間を確認しながら設定することが重要です。

動画のクオリティが会社のイメージにつながる

動画は視覚効果の強い情報ですが、動画の質が企業自体のイメージに結びついてしまうことにも注意をしましょう。せっかく動画を制作してホームページに掲載しても、そのクオリティが低ければ、視聴したユーザーは動画だけでなく企業イメージも損ねてしまいます。また、動画を最後まで視聴してもらえず、ページの離脱率にも影響するでしょう。

しかし逆に考えれば、クオリティの高く魅力的な動画にすることで、集客や販売促進効果だけでなく企業イメージのアップにもつながるということにもなります。質の良い動画でユーザーに好印象を与えるためには、制作会社に相談することもおすすめです。

動画制作にかかるコスト

ホームページに掲載する動画を1から制作するとなると、企画・撮影・編集と言った様々な作業が必要です。金銭的なコストだけでなく、時間・人員のコストもかかってくるでしょう。また、動画制作のノウハウや知識がなければさらに時間がかかり、作れる動画のクオリティにも限界があります。全て社内制作でコストをかけても、質の悪い動画になってしまう可能性があるため注意しなければなりません。質の良い動画をスムーズに制作するためにも、内製ではなく制作会社に外注することも選択肢のひとつです。

3.ホームページでの動画の活用シーン

企業のホームページで動画を取り入れる際、様々な活用シーンがあります。これからの運用を検討している場合、まずは活用シーンを決定する必要があるため、ここで紹介していくものを参考にしてみてください。

トップページ

トップページは基本的に訪問ユーザーが1番最初に目にする場所です。そのため、ここに動画を掲載することでユーザーにサイトや企業のイメージを伝えやすく、動画の視聴率アップや滞在時間を伸ばす効果が見込めます。

商品・サービス紹介ページ

商品やサービスの紹介ページに動画を活用することも非常に効果的です。文章や画像だけでは伝えにくい商品・サービスの魅力や特徴、利用方法などを具体的に伝えることができます。無形商品や複雑なサービスであっても、動画によって可視化ができ、視覚的に伝えることができるため、ユーザーの理解を円滑に深められるでしょう。これにより視聴したユーザーの購買意欲を高める効果が期待できます。

企業紹介ページ

企業紹介ページにも動画の掲載は有効的です。企業概要や業務内容など、動画を活用することで短時間でわかりやすく伝えることができます。また企業理念、社会や環境への貢献活動は、映像とBGMの効果によって訪問ユーザーの感情に訴えられる動画にすることもでき、企業イメージのアップも期待できます。

採用ページ

近年、採用動画を活用する企業も増えています。動画では会社の雰囲気や業務風景などの企業情報を映像でリアルに伝えることができるため、求職者は実際に働くイメージを持つことができます。また、求職者とのミスマッチを事前に防ぐこともできるでしょう。採用動画ではインタビュー形式やアニメーションなど、様々な構成で企業情報の紹介ができるため、幅広い表現が可能です。

採用動画に関して詳しく解説している記事もあるので、こちらも参考にしてみてください。
【採用動画のトレンドとは?制作時のポイントを解説】

4.ホームページに動画を取り入れる方法

実際にホームページに動画を取り入れる方法はさまざまですが、ここでは大きく2つに分けて解説していきます。

動画共有サイトからの埋め込み

ホームページ構築の詳しい知識がなくても比較的簡単に動画を掲載でき、またホームページの読み込み速度の低下も防止しやすい方法が、動画共有サイトからの埋め込みです。動画共有サイトにも種類がありますが、YouTubeやVimeoがユーザー数も多くおすすめです。先に動画共有サイトへのアップロードが必要ですが、ホームページと動画共有サイト2つの媒体で動画を載せられるのもメリットとしてあります。以下でそれぞれの手順を説明します。

①YouTubeから埋め込み手順

  • YouTubeから動画を埋め込む場合、アップロードされた動画下部にある【共有】ボタンをクリック
  • 表示されたメニューから【埋め込み】ボタンを選択
  • 埋め込み用のコードが表示されるので、時間指定やコントロールバーの設定を行う
  • コードをコピーしてホームページに貼り付ける

②Vimeoから埋め込み

  • 動画横に表示される共有ボタンをクリック
  • 埋め込み用コードが表示
  • 埋め込みのオプションを設定
  • コードをコピーしホームページに貼り付ける

どちらも似ていますが、Vimeoの方が埋め込みオプションが豊富にあるといった特徴があります。

直接アップロード

直接ホームページに動画をアップロードする場合、HTMLの【videoタグ】を使って埋め込みを行います。

<video src=”動画のファイル名.mp4″属性></video>

「動画のファイル名」部分には自社サーバー内にあるホームページに掲載する動画のファイル名を入れます。「属性」部分には自動再生や繰り返しといったそれぞれの対応するコードを入力することで、動画のオプションを設定することができます。直接アップロードをする場合、動画のデータ容量が大きいと読み込み速度の低下に影響することもあるため、動画の画質などにも注意を払いましょう。

5.ホームページ用の動画制作で意識すべきこと

動画の長さはコンパクトに

ホームページに動画を掲載する場合、なるべくコンパクトな動画にすることをお勧めします。伝えたい情報を詰め込みすぎた動画では、逆に視聴ユーザーが理解しにくくなってしまう場合があります。さらに長時間の動画では視聴ユーザーが飽きてしまい、離脱率も高くなってしまいます。また、データ容量も大きくなってしまうため、ホームページの読み込みが遅くなる可能性もあります。伝えたい情報を絞り、短くても視聴ユーザーの印象に残るようなコンパクトな動画制作を意識しましょう。長い動画を制作した場合、YouTubeなどの動画配信サイトを利用するのも手段のひとつです。

視聴環境に配慮し、無音でも理解できる動画に

スマートフォンの普及により、時間や場所にとらわれない視聴が可能になっています。外出先や移動の隙間時間といったタイミングで動画を視聴するユーザーも多いでしょう。そのため、なるべく視聴環境に配慮した動画を制作しましょう。動画を再生したときに突然大きな音声が流れてしまうと、周囲の人に迷惑がかかってしまう可能性があります。自動再生をしない設定にすることの他にも、無音でも動画内容を理解でき、どの環境でも安心して再生できるようにテロップや字幕を付けた動画にすることがおすすめです。また、テロップや字幕を付けることは環境だけでなく、耳の不自由な人、そして複数言語の字幕を用意することで外国人のユーザーといった全ての人に対応した動画にすることができます。

ページデザイン・企業イメージとトーンを合わせる

ホームページの動画のメリットとして、企業イメージを視聴ユーザーが理解しやすくなるといったものがありました。しかし制作した動画によっては、企業イメージとのミスマッチを起こしてしまう可能性もあります。例えば、スタイリッシュなホームページデザインで真面目なイメージの企業であるのに、ホームページにポップすぎる動画が掲載されていると、視聴ユーザーに違和感を与えてしまうでしょう。ギャップを出しバズらせるという目的であれば別ですが、ユーザーからの企業印象が大きく変わってしまうこともあるため、なるべくホームページと企業イメージに合った動画を制作することがおすすめです。

動画のクオリティ=企業イメージになる場合も

デメリットの部分でも解説をしましたが、ホームページに動画を掲載してもその質が悪ければ、動画だけでなく企業に対しても視聴ユーザーからの評価を下げてしまいかねません。「動画のクオリティ=企業イメージ」の意識を持ち、動画制作に取り掛かりましょう。

6.動画を取り入れて企業イメージを表現しよう

ホームページに動画を掲載することで、訪問ユーザーに多くの情報をわかりやすく伝えることができ、またホームページ自体を魅力的にすることもできます。動画のポイントや掲載方法を押さえ、クオリティの高い動画をホームページに掲載し、企業イメージの表現や販売促進につなげましょう。

7.Q&A

Q.ホームページに動画を掲載するメリット・デメリットはなんですか?

A.ホームページに動画を掲載するメリットは以下の4点になります。

  • インパクトのある魅力的なページデザインになる
  • ページの滞在時間を延ばせる
  • SEO対策にも有効
  • 企業イメージ・商品やサービスの特徴を可視化

 対して、デメリットには以下の3点が挙げられます。

  • サイト構築を誤ると読み込みが遅くなることも
  • 動画のクオリティが会社のイメージにつながる
  • 動画制作にかかるコスト

Q.ホームページで動画を活用できるのはどのような場面ですか?

A.ホームページ上での動画の活用シーンは以下の4点があります。どの場面においても、視聴ユーザーに分かりやすく、手軽に情報を伝えることができます。

  • トップページ
  • 商品・サービス紹介ページ
  • 企業紹介ページ
  • 採用ページ

Q.ホームページに動画を掲載する方法を教えてください。

A.ホームページに動画を掲載するには、大きく分けて2つの手順があります。

  • 動画共有サイトから埋め込む
  • 直接ホームページにアップロードする

YouTubeやVimeoといった動画共有サイトからの埋め込みは、比較的専門知識がなくても簡単に行えますが、先にサイトに動画をアップロードをする必要があります。それに対して直接ホームページにアップロードする場合は、動画のデータ容量に注意を払う必要があります。それぞれの特徴や手順を詳しくおさえ、最適な方法で掲載をしましょう。

Q.ホームページ掲載用の動画を制作したいです。

A.自社で内製をする場合、動画の長さ、視聴環境に配慮した編集、クオリティなどいくつかのポイントを意識して制作するようにしましょう。技術的に難しい場合は、制作会社に相談することでスムーズな動画制作ができるため、ひとつの手段として考えておくのも良いでしょう。

CONTACTお問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。
弊社サービスに関するお問い合わせ・お見積もり依頼は、お電話または
お問い合わせフォームより受け付けております。

TEL:03-3406-7021

御社名

氏名必須

フリガナ必須

電話番号

Email必須

お問い合わせ内容必須

Back

RANKING

NEW

コラムカテゴリー